BLUE BLOG

WORK AND LIFE BLOG

転職エージェントの仕組みと無料サポート利用時の注意点

f:id:Jwork:20161231140715j:plain

転職エージェントの仕組みを理解して利用していますか?

転職希望者は転職者に無料で転職サポートを提供していますが、転職エージェントも営利企業でボランティアではありません。

なぜ転職者は無料サポートが受けられるのか?企業側との関係性は?などの全体像を知り、転職エージェントに働く力学を掴めば、甘い言葉に騙されずにメリット部分だけを享受できるようになります。

転職エージェントの仕組みやビジネスモデルをわかりやすく解説します。

転職エージェントのビジネス

f:id:Jwork:20161230223837p:plain

転職エージェントは企業の人材採用をサポートして、企業が一人採用に成功するごとに報酬を得る、成功報酬型のビジネスを行っています。

企業側からは欲しい人材像を、転職者側からは希望の企業像をヒヤリングして両者がマッチングするように仲介するのが仕事。お見合いの仲人のような役割ですね。

企業側から支払われる成功報酬額は採用人材の年収の30〜35%が相場

もし年収600万円の人材を企業が採用決定した場合、仲介した転職エージェントには120万円ほどの報酬が支払われます。

一人あたりの報酬はわりと高めですが、成果報酬型であるため企業にとってもリスクはそれほど大きくない仕組みとなっています。

Icons made by Vectors Market,Freepik from www.flaticon.com is licensed by CC 3.0 BY

企業側のメリット

採用の効率化

企業の人材採用は大切ながらも大きなコストでもあります。

たくさんの応募書類をチェックして面接するのはとても工数がかかる。

理想の人材像を伝えて転職者のスクリーニングを転職エージェントにお願いすれば採用の手間を大きく削減できます。

採用費が無駄になるリスクがない

求人メディアへ求人情報を掲載して採用活動をする場合、採用ゼロでも求人広告費を支払わなければいけません。つまり、広告費分の成果を回収できないリスクがある。

その点、転職エージェントは採用しなければ費用はかからない。使った費用を確実に人材確保に繋げられるため、採用費に無駄がなくなります。

※短期退職の補償制度

払い戻し基準は様々ですが、転職した人材が企業を短期間で退職した場合、マッチングが上手くいってないとして成果報酬の一部を返還する制度などもある。 企業には嬉しい補償。

転職者側のメリット

企業/未公開求人の紹介を受けられる

転職エージェントは、求人サイトや職安には掲載のない未公開求人を多く抱えています。大手企業などは求人募集すると応募が殺到するため、効率化のために転職エージェントにのみ依頼していることがよくある。

自分の経歴に応じた優良求人を紹介してもらえる可能性もあり、自分一人では出会うことのない企業情報を得る機会にもなります。 

転職活動のサポート

転職希望者は無料で転職活動のサポートをうけることができます。

企業とのアポや面接対策、自分の経歴査定など転職活動に関する手助けをしてもらえるため忙しい中で転職を検討している方にはメリットが大きい。

とくに面接対策は転職エージェントなどの客観的なフィードバックによって完成度を飛躍的に高めることができます

転職エージェントはマッチング成立によって企業から報酬を貰えるため、転職者への無料サポートを行えるのです。

仕組みから考える転職エージェントの利用法

f:id:Jwork:20161230232245j:plain

転職希望者にとってメリットしかないようにみえる転職エージェントですが、利用する時はエージェントも"ビジネス"だということを意識しましょう。

転職エージェントの仕組み上、利用の際に気をつけるべき点をまとめます。

転職エージェントも会社員

転職エージェントも一人一人はビジネスマンでサラリーマン。常に給与分の成果を上げなければいけない立ち場にあります。

効率的に仕事をして売上をだす。ビジネスマンなら誰もが持っている考え方ですね。

効率的に売上をあげるなら無駄を減らして、単価を上げることが必要。

年収の30%程度が売上になる転職エージェントの場合、「なるべく少ない労力、高い年収で転職させる」ことになりますね。

そのため以下の点には注意が必要。

  • 転職を急かされる
  • 年収を最優先
  • 応募先の可能性を限定される
転職を急かされる

転職者が動いて初めて利益がでるため、モラルの低いエージェントが担当になってしまうと売上のために転職を急かされることも十分にありえます。

僕の知り合いが働いていた人材紹介会社には、企業が設定していない架空の応募締切日を転職希望者に告げて急かしていたエージェントもいたとようです。

年収を最優先

なるべく年収が高いところへ転職を勧めてくれるのはデメリットにもなりえます。

例えば

A社:年収高いが社風がイマイチ

B社:年収普通で社風がピッタリ

上記2つの選択肢があった場合、転職エージェントが強く勧めてくるのはA社です。もちろん、短期退職となると元も子もないためある程度の範囲内で。

しかし、転職先での年収の高さが売上に直結するため「年収」が最重要基準となることは避けられません。転職者も年収が最重要基準の場合は良いパートナーになります。

応募先の幅を限定

転職エージェントは常に多数の案件を抱えており、効率化を考えて動いています。

無駄のないよう経歴に応じて採用見込みの低い企業は紹介してこないことがほとんど。ある意味、転職候補先の幅は狭まるともいえますね。

ダメ元のチャレンジから内定を勝ち取る可能性もゼロではない。エージェントの言いなりになりすぎないことも大切です。

まとめ

転職エージェントがどのようにビジネスとして成立しているのかわかれば、信じていい部分と自分で判断すべき部分の区別がつくはずです。

仕組みをきちんと理解していれば、デメリットを回避してメリットのみを享受できるサービス。無料で利用できる転職希望者は使わないのは"損失"だといえるほどですね。

最大限上手く活用して転職の成功に役立てましょう。